田中正造

 田中正造は、天保12(1841)年、小中村、現在の佐野市小中町に、名主の長男として生まれました。
 自由民権運動に身を投じた正造は、明治12(1879)年に栃木新聞を創刊して編集長をつとめ、翌年には栃木県会議員に当選します。同じ時期、栃木県には土木県令として名高い三島通庸が着任しました。正造をはじめとする県議会は、県民に負担を強いる政策を次々にとりおこなう三島県令と、たびたび対立しました。
 その後、県会議長までつとめた正造は、国政参加に乗り出します。明治23(1890)年、立憲改進党から立候補した正造は、第1回総選挙で衆議院議員に選ばれました。帝国議会での正造は、迫力ある演説で存在感を強め、大いに熱弁を振るいました。
 彼が取り上げた問題の中でもっとも重点が置かれていたのが、足尾鉱毒問題です。足尾銅山から流出する鉱毒は、渡良瀬川流域で農作物や魚、家畜などに深刻な被害を与えていました。正造はその解決のために、国会に訴えるなどして力を尽くしました。
 しかし、政府の動きは鈍く、それを目の当たりにした正造は議員を辞職し、天皇への直訴に踏み切りました。
 また、遊水池化計画が浮上していた谷中村、現在の栃木市藤岡町に住み込み、村が強制的に破壊されても、残った住民とともに抵抗を続けたのでした。
 晩年の正造は、治水のあり方を追究しつづけ、各地を歩き回って河川の状況や水位の調査などに明け暮れました。そして、自然に反するような当時の治水の方法を批判したのです。老骨にむち打ちながらの調査の末に、正造は倒れ、大正2(1913)年の9月4日、72歳でその生涯を閉じました。