後藤遺跡から出土したミミヅク土偶
栃木市後藤遺跡から出土したミミヅク土偶は、約2800年前の縄文時代晩期のものです。通常、土偶は頭や手足などがバラバラになって掘り出されることが多いのですが、この土偶はほぼ完全な形がわかるため、とても貴重です。 土偶の顔は、丸い粘土板を貼り付けて目や口が表現されています。このように目や口を強調した顔の表現が鳥のミミヅクに似ていることから、ミミヅク土偶と呼ばれます。よく見ると赤い顔料が残っており、もとは体全体が赤く塗られていたことが分かります。 土偶は、人のかたちを表現した土製の焼き物で、縄文時代につくられました。一般的に、胸のふくらみや妊娠しているお腹などの表現があることから、女性をイメージして作られたともいわれています。土偶がどのように使われたのかはよく分かっていませんが、病気やケガからの回復を願ったり、安産や豊穣を祈ったりなど、さまざまな説があります。 この土偶は、当館のキャラクター「みーたん」のモデルとなっています。どこかで見かけたら思い出してくださいね。 |