国・県指定等文化財詳細

木造 千手観音及両脇侍像

代表画像
木造 千手観音及両脇侍像
代表画像
木造 千手観音及両脇侍像
代表画像
木造 千手観音及両脇侍像
3件の関連画像があります。

項目 内容
文化資源区分 彫刻 / 彫刻
文化財区分 国 指定 有形文化財(彫刻)
文化財名称 木造 千手観音及両脇侍像
文化財名称よみ もくぞうせんじゅかんのんおよびりょうわきじぞう
指定年月日 1950年08月29日
所在地 矢板市長井
市町等 矢板市
所有者/管理者 寺山観音寺
公開状況 千手観音は秘仏で60年に一度公開
アクセス方法 JR矢板駅よりタクシーで20分・矢板インターより車で25分
概要  重要文化財の千手観音像は、寄木造木彫の仏像で、寺山観音寺中興の祖といわれる徳一僧都の頃、鎌倉時代初期の作といわれる。
 光背に聖観音、十一面観音、馬頭観音、准胝観音、楊柳観音、地蔵菩薩像を配し、全国的にも数少ないものの一つで、吹上げ蓮弁(64枚)の台座の上に仏像が安置されている。仏像は「カツラ(桂)」、台座は「ホウノキ(朴)」製である。
 秘仏で60年に一度しか御開帳しないというもので、保存もよく、1600年代に一度修理しただけである。

脇侍  毘沙門天立像、不動明王立像
 両立像とも国の重要文化財である。毘沙門天立像は寄木造。不動明王立像は一木造で天平様式である。
 両像とも鎌倉時代初期のもので作者不明、一見素朴に見えるが特殊な刀法芸術の彫刻でみごとである。
 天台宗では、観音菩薩の前立として毘沙門天、不動明王の二仏が守護する役目をもっている。寺山観音寺は、この時代には天台宗であったらしい。
画像二次利用条件 著作権あり