国・県指定等文化財詳細
銅灯籠 正応五年三月ノ銘アリ
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 工芸品 / 工芸品 |
文化財区分 | 国 指定 有形文化財(工芸品) |
文化財名称 | 銅灯籠 正応五年三月ノ銘アリ |
文化財名称よみ | どうとうろう しょうおうごねんさんがつのめいあり |
指定年月日 | 1950年08月29日 |
所在地 | 日光市山内 |
市町等 | 日光市 |
所有者/管理者 | 二荒山神社 |
公開状況 | 公開(有料) |
アクセス方法 | JR・東武線日光駅から2㎞。二荒山神社境内。 |
概要 | 1基 総高228.0センチ 二荒山神社本殿前に建っている。鋳銅製。基礎は六角形で、反花座があり、竿は円筒形、中台も六角形、火袋は六角となり格子状で、笠は覆輪つきの六方降棟で先端が蕨手つきとなり、露盤も六角形で、請花と宝珠を据えている。竿に「正応五年(一二九二)壬辰三月一日 願主 鹿沼権三郎入道教阿 井清原氏女敬白 大工常陸国三村六郎守季」の刻銘がある。中台から火袋にかけて、無数の刀痕が残っているところから、通称「化燈籠」と呼ばれている。鎌倉時代の銘文のある鋳銅製燈籠として、有名である。 |
画像二次利用条件 | 著作権あり |
リンク | 日光二荒山神社 |