国・県指定等文化財詳細
備州長船康光
備州長船康光
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 工芸品 / 工芸品 |
文化財区分 | 国 指定 有形文化財(工芸品) |
文化財名称 | 太刀 銘 備州長船康光応永廿二二年二月日 |
文化財名称よみ | たち めい びしゅうおさふねやすみつおうえいにじゅうよねんにがつひ |
指定年月日 | 1950年08月29日 |
所在地 | 日光市山内 |
市町等 | 日光市 |
所有者/管理者 | 二荒山神社 |
概要 | 長さ108.5センチ 反り3.3センチ 身幅36.4センチ 目釘穴1個 銘 表 備州長船康光 裏 応永廿二二年二月日 室町時代の作 鎬造、庵棟、鍛え板目肌、刃文は互の目丁字乱、帽子尖って返り深く、両面に棒樋に添樋をかく。生ぶ中心、鑢目不明、先栗尻。 刀身鎬表に「奉納(以下不明)裏に「天文三年申年三月(以下不明)と施入銘がある。応永備前と称せられる一群の名工康光の大作である。 |
画像二次利用条件 | 著作権あり |
リンク | 日光二荒山神社宝物館 |