国・県指定等文化財詳細
鋳銅梅竹文透釣灯篭
鋳銅梅竹文透釣灯篭
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 工芸品 / 工芸品 |
文化財区分 | 国 指定 有形文化財(工芸品) |
文化財名称 | 鋳銅梅竹文透釣灯篭 |
文化財名称よみ | ちゅうどうばいちくもんすかしつりどうろう |
指定年月日 | 1953年03月31日 |
所在地 | 佐野市富岡町 |
市町等 | 佐野市 |
所有者/管理者 | 引地山観音堂 |
公開状況 | 非公開 / 佐野市郷土博物館寄託(要連絡) |
アクセス方法 | JR両毛線佐野駅徒歩20分 東武佐野線佐野市駅徒歩15分 東北自動車道佐野インター車25分 |
概要 | 銘文は笠の上面中央より、放射状に8行、64文字が刻まれており、戦乱の世であった天文14年(1545)藤原宣経が子孫繁栄と人々の安全福寿を祈願し奉納したことがわかる。火袋が円筒形で、笠および台座の六角形に合わせて6面に分けられ、それぞれに竹と梅の透し模様で鋳ている。本来、火袋の扉を除いて一鋳になるものであるが、扉と台下の猫足が後世補修されている。この製法は蝋型鋳造によるが、その技術は極めて優れている。 これと同形式の灯籠が2個現存する。いずれも千葉県内の寺で、天文19年(1550)千葉寺(現東京国立博物館蔵)と天文21年(1552)尊光院(現京都・承天閣美術館(相国寺))であり、天明鋳物師の作であろうと言われている。 |
画像二次利用条件 | 著作権あり |
リンク | 佐野市郷土資料館 |
リンク | 銅梅竹透釣燈籠(東京国立博物館蔵、e国宝) |