国・県指定等文化財詳細
鉄錫杖(伝勝道上人所用)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 文化資源区分 | 工芸品 / 工芸品 |
| 文化財区分 | 国 指定 有形文化財(工芸品) |
| 文化財名称 | 鉄錫杖 伝 勝道上人所用 |
| 文化財名称よみ | てつしゃくじょう でん しょうどうしょうにんしょよう |
| 指定年月日 | 1955年06月22日 |
| 所在地 | 日光市山内 【Google Maps】 |
| 市町等 | 日光市 |
| 所有者/管理者 | 輪王寺 |
| 概要 | 全長149.2センチ 輪径12.4センチ 総体鍛鉄製の錫杖で、輪頂から石突きにいたるまで完存している。杖頭は相輪状の鈕を付した宝瓶型に作り、そのやや下よりから宝珠形の輪を付している。この輪の頂も杖頭同様の宝瓶形に作り、その末端は蕨手状にまるめている。後世の錫杖には、この蕨手状にも宝瓶や、仏像をおくものが多いがこの錫杖には、そのような拵は全くない。なお、輪には遊鐶6個がついており、杖部には2個所に鐶状の節を作っている。 勝道上人所用の錫杖と伝えられるが、装飾的なものは少しもなく、錫杖本来の形態を示す遺品であり、その健康な形姿は修験道の用具にふさわしいものであり、その頃の遺品と推察される。 |
| 画像二次利用条件 | 著作権あり |
| リンク | 日光山輪王寺 |