国・県指定等文化財詳細
甲冑金具 号避来矢
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 工芸品 / 工芸品 |
文化財区分 | 国 指定 有形文化財(工芸品) |
文化財名称 | 甲冑金具 号避来矢 |
文化財名称よみ | かっちゅうかなぐごうひらいし |
指定年月日 | 1962年06月21日 |
所在地 | 佐野市富士町 |
市町等 | 佐野市 |
所有者/管理者 | 唐沢山神社 |
公開状況 | 事前連絡が必要 |
アクセス方法 | JR両毛線佐野駅車30分東武佐野線吉水駅車15分東北自動車道佐野インター車40分 |
概要 | 藤原秀郷(俵藤太)が近江の国瀬田の唐橋から、三上山にいた百足を弓矢で退治した時、その謝礼として龍王より贈られたものであると伝承がある。 避来矢の鎧というのは、飛んでくる矢を避ける意味である。また、源平の戦いで平家方であった子孫の足利忠綱が着用し、重い甲冑を脱いで置いたら平らな石に化けていたので、平石の鎧とも言われる。その後、子孫である佐野家の家宝として代々受け継がれた。 江戸初期火災にあい、健在兜鉢、胸板、壷板、鳩尾板等の鉄製部分が残されていて、甲冑の様式を知るうえでまことに貴重である。兜鉢は薄い15枚の鉄板を重ね、一行に6点ずつ尖った星を打ち、内部は空洞になっている。これを空星と呼び、平安後期の星兜に見られる特徴である。 |
画像二次利用条件 | 著作権あり |