国・県指定等文化財詳細

鍋島色絵岩牡丹文大皿

代表画像
鍋島色絵岩牡丹文大皿

項目 内容
文化資源区分 工芸品 / 工芸品
文化財区分 国 指定 有形文化財(工芸品)
文化財名称 鍋島色絵岩牡丹文大皿
文化財名称よみ なべしまいろえいわぼたんもんおおざら
指定年月日 1986年06月06日
所在地 足利市駒場町
市町等 足利市
所有者/管理者 栗田美術館
公開状況 公開
アクセス方法 JR富田駅から徒歩約10分
概要 高さ8.2㎝ 径31㎝
鍋島焼は江戸時代初期から肥前(佐賀県)の鍋島藩御用窯で造られた磁器であるが、特に色絵磁器は皿類を主とし、技術的にわが国でも最も水準の高いものが制作された。本品は見込みがやや深く、腰から口縁にかけて張りのある曲線を描き、高台は高めで、いわゆる木盃形の尺皿である。文様の図は、深鉢に石を据え、紅白の牡丹とその背後に薔薇の木を描いている。皿裏にも染付による薔薇折枝文が三方に配されている。その見事な焼成は、鍋島最盛期を代表するものの一つであろう。
画像二次利用条件 著作権あり