国・県指定等文化財詳細
銅鋺
銅鋺
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 考古資料 / 考古資料 |
文化財区分 | 国 指定 有形文化財(考古・歴史資料) |
文化財名称 | 銅鋺 |
文化財名称よみ | どうわん |
指定年月日 | 1950年08月29日 |
所在地 | 日光市山内 |
市町等 | 日光市 |
所有者/管理者 | 輪王寺 |
概要 | 1口 口径15.3センチ 高さ4.3センチ 青銅製の丈の低い仏供鋺である。その外側に刻まれた銘文により、南北朝時代の延元元年(1336)6月30日に道賢が彦三郎入道につくらせて、これを日光中禅寺に寄進した10個のうちの1つであることがわかる。また、この文中には後醍醐天皇の「還城再位」(ふたたび皇位につく)を祈念しているばかりでなく、「後醍醐」という御名は、崩御されてからの謚でなく、御自身が御生前から使っておられたことを示しており、南北朝時代の重要な歴史的事実を記しているものであり、記録文書の欠を補う価値の高いものである。 |
画像二次利用条件 | 著作権あり |
リンク | 日光山輪王寺 |