国・県指定等文化財詳細
栃木県藤岡神社遺跡出土品
栃木県藤岡神社遺跡出土品
栃木県藤岡神社遺跡出土品
栃木県藤岡神社遺跡出土品
栃木県藤岡神社遺跡出土品
栃木県藤岡神社遺跡出土品
栃木県藤岡神社遺跡出土品
栃木県藤岡神社遺跡出土品
栃木県藤岡神社遺跡出土品
栃木県藤岡神社遺跡出土品
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 考古資料 / 考古資料 |
文化財区分 | 国 指定 有形文化財(考古・歴史資料) |
文化財名称 | 栃木県藤岡神社遺跡出土品 |
文化財名称よみ | とちぎけんふじおかじんじゃいせきしゅつどひん |
指定年月日 | 2000年12月04日 |
所在地 | 宇都宮市睦町(県立博物館) |
市町等 | 栃木市 / 宇都宮市 |
所有者/管理者 | 栃木市 |
公開状況 | 公開(有料) / 県立博物館に寄託 |
概要 | 平成3年度から平成7年度に渡良瀬川流域下水道(大岩藤処理区)浄化センター建設工事に伴い、栃木県が記録保存の発掘調査を実施した。遺跡は渡良瀬川遊水池域をのぞむ丘陵上に所在する。調査の結果、縄文時代前期から晩期(今から6000年から2500年前)にかけての集落跡であることが判明した。竪穴住居跡から耳飾、土偶、打製石斧など多数が出土した。 このうち縄文時代後期から晩期(今から3500年前から2500年前)にかけての土器、土製品(土偶、動物形土製品など)829点、石器、石製品(石剣・石冠など)408点、骨角牙貝製品(垂飾、貝輪など)7点の合計1244点が一括指定される。 多彩・多種の土製品・石製品の一括は、縄文時代後期から晩期に亘り継続的に製作され、縄文時代の精神生活の様相を知る上で貴重な資料である。 現在は県立博物館に寄託中。 |
画像二次利用条件 | 著作権あり |