国・県指定等文化財詳細

大雄寺 本堂 庫裏 禅堂 鐘楼 経蔵 総門 廻廊

代表画像
大雄寺 本堂 庫裏 禅堂 鐘楼 経蔵 総門 廻廊
代表画像
大雄寺 本堂 庫裏 禅堂 鐘楼 経蔵 総門 廻廊
代表画像
大雄寺 本堂 庫裏 禅堂 鐘楼 経蔵 総門 廻廊
代表画像
大雄寺 本堂 庫裏 禅堂 鐘楼 経蔵 総門 廻廊
代表画像
大雄寺 本堂 庫裏 禅堂 鐘楼 経蔵 総門 廻廊
5件の関連画像があります。

項目 内容
文化資源区分 建造物 / 建造物
文化財区分 国 指定 有形文化財(建造物)
文化財名称 大雄寺 本堂 庫裏 禅堂 鐘楼 経蔵 総門 廻廊
文化財名称よみ だいおうじ ほんどう くり ぜんどう しょうろう きょうぞう そうもん かいろう
指定年月日 2017年07月31日
所在地 栃木県大田原市
市町等 大田原市
所有者/管理者 大雄寺
公開状況 公開 / 屋内拝観は有料 事前予約
アクセス方法 JR宇都宮線 西那須野駅から車で20分
概要  大雄寺は,黒羽城跡の所在する丘陵上に位置する曹洞宗寺院で,藩主大関家の菩提寺として庇護を受け,江戸中期から末期にかけて境内が整えられた。茅葺屋根の本堂や庫裏は,規模が大きく,平面形式などに古式をよく継承し,質も高い。また本堂の正面に総門を構え,禅堂とともに諸堂を廻廊で繋ぐという構成は,曹洞宗寺院伽藍の一類型を示している。地方小藩の菩提寺としての様態をよく伝えており,我が国の近世曹洞宗寺院伽藍の展開を理解する上で,高い価値を有している。

本堂
 桁行25.5m 梁間16.3m 寄棟造 西面開山堂附属
庫裏
 桁行26.9m 梁間10.5m 寄棟造 入母屋造及び寄棟造 
禅堂
 桁行5間、梁間5間 寄棟造
鐘楼
 桁行1間、梁間1間、入母屋造
経蔵
 土蔵造、正面5.3m 側面6.3m 宝形造 向拝1間、八角輪蔵付き
総門
 桁行1間、梁間1間、切妻造
廻廊
 北東、南東、南西廻廊の3棟からなる。

 附棟札2枚 享保17年、寛政9年

 境内では坐禅や写経を体験することができ、また、その貴重な景観から、映画「ZEN」やCM「三太郎シリーズ」などの撮影も行われている。
画像二次利用条件 著作権あり
リンク 黒羽山大雄寺