国・県指定等文化財詳細

烏山の山あげ行事

代表画像
烏山の山あげ行事
代表画像
烏山の山あげ行事
代表画像
烏山の山あげ行事
代表画像
烏山の山あげ行事
代表画像
烏山の山あげ行事
代表画像
山あげ会館
6件の関連画像があります。

項目 内容
文化資源区分 民俗資料(有形・無形) / 民俗資料(無形)
文化財区分 国 指定 無形民俗文化財
文化財名称 烏山の山あげ行事
文化財名称よみ からすやまのやまあげぎょうじ
指定年月日 1979年02月03日
所在地 那須烏山市
市町等 那須烏山市
所有者/管理者 烏山山あげ保存会
公開状況 毎年7月の第4土曜日を含む金・土・日
アクセス方法 JR烏山線ー烏山駅下車・宇都宮より車で約1時間
概要  山あげ行事は、永禄3年(1560)に時の烏山城主那須資胤が城下五町の鎮守として牛頭天王(素盞鳴命)を八雲神社にお祠りし、天下泰平・五穀豊穣・疫病退散を祈願したことが起源といわれています。祭礼は当初、奉納余興として相撲や神楽獅子等が行われ、現在の形式になったのは江戸時代末期頃であります。祭礼は、六町内が輪番で行い、各町内は精功な彫刻を施した屋台や大道具をもっています。
 山あげの山は所作狂言の背景であり、路上約100mの間に、大山・中山・前山・館・松・波などを配置し、その前に設けられた舞台で町の踊り娘が美しい舞を披露します。山の組み立て、移動には約150人もの若い衆の力が必要であり、その一糸乱れぬ団体行動は祭りの見所の一つであります。
 所作狂言の主な演目としては、将門・戻橋・宗清・忠信・梅川・関の扉・蛇姫様などがあります。
 平成28年12月に「山・鉾・屋台行事」の一つとして、「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」等とともに、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
画像二次利用条件 著作権あり