国・県指定等文化財詳細
ミヤコタナゴ(なががわ水遊園提供)
ミヤコタナゴ(矢板市提供)
ミヤコタナゴ
ミヤコタナゴ
ミヤコタナゴ
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 動物・植物・鉱物等 / 動物 |
文化財区分 | 国 指定 記念物(天然記念物) |
文化財名称 | ミヤコタナゴ |
文化財名称よみ | みやこたなご |
指定年月日 | 1974年06月25日 |
所在地 | 県内一円 |
市町等 | 県内一円 |
所有者/管理者 | 栃木県 |
概要 | 本魚は、コイ科タナゴ属の日本特産の新種である。地元では、オシャラクブナと呼んでいる。 関東地方の水のきれいな細流に分布していたが、現在では、大田原市親園地区・羽田地区や矢板市山田地区などで生息している程度であり、各種の開発事業によって生息地が破壊され、絶滅のおそれもある。実際、栃木県・千葉県以外では自然の生息地が確認されておらず、危機的状況に追い込まれている。 大田原市親園の滝岡では、自然環境保全地域の指定、羽田地区では生息地保護区の指定を受け、ミヤコタナゴの生息地を保護している。 本魚は雄の尻ビレ・腹ビレ・背ビレの先端が黒色の帯状に縁どられその内側は白く、体形全体が丸味を帯びている。マツカサガイ、ヨコハマシジラガイなどといった2枚貝に産卵する。卵は、貝のエラで孵化し、20~30日たって、完全な維魚の形となって出てくる。成長は早く、満1年から2年で新魚となって産卵する。 |
画像二次利用条件 | 著作権あり |