国・県指定等文化財詳細
刀 無銘(伝 兼光)
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 工芸品 / 工芸品 |
文化財区分 | 国 認定 有形文化財(工芸品) |
文化財名称 | 刀 無銘(伝 兼光) |
文化財名称よみ | かたなむめい(でん かねみつ) |
指定年月日 | 1940年09月27日 |
所在地 | 宇都宮市曲師町 |
市町等 | 宇都宮市 |
公開状況 | 非公開 |
概要 | 表銘:(金象嵌)本多平八郎忠為所持之 長さ71.8cm、反り1.8cm、目くぎ穴3個、鎬造り(しのぎづくり)、庵棟(いおりむね)、身幅は広く豪壮な造込(つくりこみ)となっている。地は板目(いため)でよく詰んでいる。刃文(はもん)は互の目乱れ(ぐのめみだれ)で、表裏に棒樋(ぼうひ)がかき通されている。 大磨上(おおすりあげ)で金象嵌による本多平八郎忠為所持之の銘がある。本多忠為は大坂の陣に救出された千姫と婚姻して姫路城主となった。 |
画像二次利用条件 | 著作権あり |