国・県指定等文化財詳細
刀 銘 備前国住長船次郎九郎祐定作
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 工芸品 / 工芸品 |
文化財区分 | 国 認定 有形文化財(工芸品) |
文化財名称 | 刀 銘 備前国住長船次郎九郎祐定作 |
文化財名称よみ | かたなめいびぜんにくにじゅうおさふねじろうくろうすけさださく |
指定年月日 | 1940年09月27日 |
所在地 | 大田原市山の手 |
市町等 | 大田原市 |
公開状況 | 非公開 |
概要 | 長さ 65.4m、庵棟鎬造り、寸短く反り高い造り込み。地は大板目肌、練れて強し。刃紋は鎬にかかる程の大模様の丁子乱れ、匂深く、帽子は乱れこんで返る。生ぶ中心。表裏に在銘。備前の国の守護代として聞こえた、浦上与四郎政宗の為に作られた傑作であります。 |
画像二次利用条件 | 著作権あり |