国・県指定等文化財詳細
太刀 銘 吉房
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 工芸品 / 工芸品 |
文化財区分 | 国 認定 有形文化財(工芸品) |
文化財名称 | 太刀 銘 吉房 |
文化財名称よみ | たち めい よしふさ |
指定年月日 | 1936年09月12日 |
所在地 | 大田原市 |
市町等 | 大田原市 |
公開状況 | 非公開 |
概要 | 製作年代 鎌倉時代 長さ 69.2センチメートル 反り 2.4センチメートル 目釘穴 2個 作者の吉房は、鎌倉中期における備前(岡山県)の福岡一文字派の代表工です。 宝治年間のころ製作されたといわれています。刀身には幅があり、切先は少し猪首となります。 刃文は足の深い丁字乱れで、匂いが深く、刃の中は賑やかに匂足が入り、葉があって働きは見事であり、地には乱れが映り立ち、鋩子の刃はゆるやかに乱れ込んで少し返ります。この時代の一文字派の特色を顕著に表しています。 銘の字は少し小振りで、吉房と2字が刻まれます。 本刀には、葵紋を散らした糸巻太刀拵が附属しています。 |
画像二次利用条件 | 著作権あり |