国・県指定等文化財詳細
三十八間星兜
三十八間星兜
三十八間星兜
三十八間星兜
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 歴史資料 / 歴史資料 |
文化財区分 | 国 認定 有形文化財(考古・歴史資料) |
文化財名称 | 三十八間星兜 |
文化財名称よみ | さんじゅうはちけんほしかぶと |
指定年月日 | 1934年09月01日 |
所在地 | 宇都宮市馬場通り |
市町等 | 宇都宮市 |
所有者/管理者 | 二荒山神社 |
公開状況 | 二荒山会館内にて常時公開 |
アクセス方法 | JR宇都宮駅より西部方面行きバス馬場町二荒山神社前下車 |
概要 | 高さ約18cm、口径約21cm、重量約2㎏、南北朝時代の作と考えられる。 本兜の名称は、鉄地板を28枚はぎ合わせ、鋲は裏側から打って星型に現しているところから「星兜」の名前の由来となっている。星は1行に16点あり、腰巻きにも星が付いている。兜上部の八幡座(はちまんざ)は小菊の高彫りとなっている。正面には前立(まえだち)の金具を付け、その左右に鎬垂(しのぎたれ)2条を垂れている。鎬垂は鍍金の小刻付花先形(こきざみつきはなさきがた)である。眉庇(まびさし)はわずかに覆輪(ふくりん)をめぐらし、三光鋲(さんこうびょう)を打っている。製作者は不祥であるが、時代の特徴を良く表し、形の整った優品である。火災にあい一部破損しており、腰巻きの一部は後世の補足と見られる。 |
画像二次利用条件 | 著作権あり |