国・県指定等文化財詳細
木造 薬師如来坐像
木造 薬師如来坐像
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 彫刻 / 彫刻 |
文化財区分 | 県 指定 有形文化財(彫刻) |
文化財名称 | 木造 薬師如来坐像 |
文化財名称よみ | やくしにょらいざぞう |
指定年月日 | 1966年02月08日 |
所在地 | 真岡市南高岡 |
市町等 | 真岡市 |
所有者/管理者 | 仏生寺 |
公開状況 | 非公開 |
アクセス方法 | 真岡鉄道真岡駅下車車で10分~15分 |
概要 | 像高81.5cm、肩幅37.0cm、膝開66.0cmを測る、檜材の一木造りで、頭・体部を一材から丸彫りし、これに横木の漆前、右手前膊部、両手、薬壺等に後補の別材を寄せる。 当初は素地像だったと思われるが、現状では両肩下がりや顔の彫り込みに後補の胡粉が残る。腹部には納入品でも納めたのであろうか、正面から長方形に穴をあける。 小さな切りつけの螺髪や盛り上がった頭部、鎬ぎだって大きな弧を描く眉、はれぼったい上瞼、それに癖のある唇や強く反った耳など、全体的に平安時代も古い頃の顔貌表現である。また、一木造の技法も古様である。しかし、撫で肩や両肩にかかる衣文線の彫り口、体部の奥行きの浅さなど、顔面の強い魂量性に富んだ表現に対して、若干物足りなさがあり、制作手法も藤原時代に入った頃の作である。 県内にはこの時期の作に、満願寺(上三川町)、国分寺(下野市)、薬師寺(足利市)、安楽寺(那須烏山市)、医王寺(粟野町)、寿命院(市貝町)等のものがあるが、本像はこれらに先行する作風であり、藤原時代も早い頃の作である。秘仏であり市内最古の仏像である。 |
画像二次利用条件 | 著作権あり |