国・県指定等文化財詳細
木造 風神・雷神像
木造 風神・雷神像
木造 風神・雷神像
木造 風神・雷神像
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 彫刻 / 彫刻 |
文化財区分 | 県 指定 有形文化財(彫刻) |
文化財名称 | 木造 風神・雷神像 |
文化財名称よみ | もくぞうふうじん・らいじんぞう |
指定年月日 | 1992年02月28日 |
所在地 | 矢板市長井 |
市町等 | 矢板市 |
所有者/管理者 | 寺山観音寺 |
公開状況 | 施設にお問い合わせください / 常時 |
アクセス方法 | JR矢板駅よりタクシーで20分・矢板インターより車で25分 |
概要 | 風神(木造66cm)、雷神(木造68.3cm)は天然現象の風・雷を神格化したもので、一般には千手観音の二十八部衆と共に造像されることが多い。風神は風袋を背負い、雷神は輪上にめぐらされた小太尌を鳴らす鬼神に作られる。彫刻では三十三間堂、画像では健仁寺の宗達筆や尾形光琳筆のものがよく知られている。 本作は14世紀頃の作で姿態、表情ともに律動的で雲台彫刻も独自の工夫をこらした名作である。 仏師の少貮法眼については、宇都宮を中心に活躍しており、常珍寺(芳賀町)の慈恵大師坐像の造立や持宝院(宇都宮市)の不動明王像の修理を行っている。 |
画像二次利用条件 | 著作権あり |