国・県指定等文化財詳細

木造 阿弥陀如来坐像(紅頗梨色阿弥陀像)

代表画像
木造 阿弥陀如来坐像(紅頗梨色阿弥陀像)

項目 内容
文化資源区分 彫刻 / 彫刻
文化財区分 県 指定 有形文化財(彫刻)
文化財名称 木造 阿弥陀如来坐像(紅頗梨色阿弥陀像)
文化財名称よみ もくぞうあみだにょらいざぞう(ぐはりしきあみだぞう)
指定年月日 2001年02月13日
所在地 矢板市沢
市町等 矢板市
所有者/管理者 観音寺
公開状況 施設にお問い合わせください
アクセス方法 JR矢板駅よりタクシーで10分・矢板インターより車で15分
概要  像高56.9㎝、台座高52.6㎝ 江戸時代前期から中期の作
 頭部には高髻を結って八角形の宝冠をいただく。身には条帛と裳をまとい、定印を結んで結跏趺坐する。身には銅板製鍍金の天冠台や瓔珞等をつける。
 木製、寄木造、漆箔彩色、玉眼嵌入像である。頭部は前後二材、体部は前後二材で背面と両大腿部、膝前、裳先に各別材を矧つける。
 宝冠と条帛、裳は漆箔、肉身部は真紅彩、頭髪は群青彩、目と髭は墨描、像底部は黒漆塗である。台座は蓮華部、独銛杵、五銛杵、受座、反花、隅脚付框からなる。隅脚付框の墨塗以外は漆箔である。光背は左右二材の円形、正面真紅彩、側面と背面は黒漆塗である。
 紅頗梨色(ぐはりいろ)阿弥陀は紅頗梨秘法の本尊で、仏身及び袈裟、光背すべてが紅頗梨色(赤色)である。本像は肉身部と光背が赤色であるが、衣部と台座は漆箔である。
画像二次利用条件 著作権あり