国・県指定等文化財詳細

曜変天目茶碗(禾目天目)

代表画像
曜変天目茶碗(禾目天目)
代表画像
曜変天目茶碗(禾目天目)
2件の関連画像があります。

項目 内容
文化資源区分 工芸品 / 工芸品
文化財区分 県 指定 有形文化財(工芸品)
文化財名称 曜変天目茶碗(禾目天目)
文化財名称よみ ようへんてんもくちゃわん(のぎめてんもく)
指定年月日 1973年01月30日
所在地 矢板市沢
市町等 矢板市
所有者/管理者 観音寺
公開状況 公開 / 観音寺に問い合わせ
アクセス方法 JR矢板駅よりタクシーで10分・矢板インターより車で15分
概要  天目茶碗というのは、鎌倉時代に中国へ渡った禅僧が天目山から持ち帰ったのでこの名がある。
 中国宋時代の建盞であると伝えられる。抹茶茶碗で直径16.7cm、高さ7.5cm、重量610グラム、口縁に少し損傷があるが、藍色を含んだ黒色のアメ色で均整のとれた形が美しい。
 この茶碗は、黒釉の曜変で鉄質の多いうわぐすりが酸化によって焼成される場合、含まれている鉄の結晶がうわぐすりのとけるに従って流下し、細かい文様を呈したもので、野兎の毛の如く又は稲の穂のノギのように見えるので「禾目天目」の名があるという。
画像二次利用条件 著作権あり