国・県指定等文化財詳細
正親町天皇綸旨
正親町天皇綸旨
正親町天皇綸旨
正親町天皇綸旨
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 書跡・典籍・古文書 / 書跡・典籍 |
文化財区分 | 県 指定 有形文化財(書跡) |
文化財名称 | 正親町天皇綸旨 |
文化財名称よみ | おおぎまちてんのうりんじ |
指定年月日 | 1977年02月15日 |
所在地 | 芳賀郡益子町大沢 |
市町等 | 益子町 |
所有者/管理者 | 円通寺 |
公開状況 | 非公開 |
アクセス方法 | 真岡鉄道七井駅下車2㎞(タクシーあり)東野バス宇都宮益子線風戸下車0.9㎞ |
概要 | 蔵人の右中弁中御門宣教が円通寺第十代住持良迦上人あてに、円通寺を勅願所(天皇の命を受け、国家安全などを祈願する寺院のこと)とする正親町天皇の綸旨の内容が書かれている。 綸旨は宮中の庶務を掌る蔵人が天皇の仰せを奉じて出す文章であり、料紙は薄墨紙(宿紙ともいう)を用いるので、これを綸旨紙ともいう。当時の円通寺の地位の高さを物語る貴重な資料である。 封紙上書に「圓通寺住持良迦上人御房 右中辨宣教」とある。本書には「當寺被補 勅願所候訖 宣奉祈國家安全寶祚長久者 天氣如此 仍執達如件 天正二年六月廿六日 右中辨(花押)圓通寺良迦上人御房」とある。 |
画像二次利用条件 | 著作権なし-他の法的制限あり |
リンク | 圓通寺 |