国・県指定等文化財詳細

浄土総系図

代表画像
浄土総系図
代表画像
浄土総系図
2件の関連画像があります。

項目 内容
文化資源区分 書跡・典籍・古文書 / 書跡・典籍
文化財区分 県 指定 有形文化財(書跡)
文化財名称 浄土総系図
文化財名称よみ じょうどそうけいず
指定年月日 1977年02月15日
所在地 芳賀郡益子町大沢
市町等 益子町
所有者/管理者 円通寺
公開状況 非公開
アクセス方法 真岡鉄道七井駅下車2㎞(タクシーあり)東野バス宇都宮益子線風戸下車0.9㎞
概要  1巻目は浄土宗の系図を鎮西派名越流を中心に編述したもので、表書きに「浄土惣系圖 重箱入也」とあり、奥書には「時元禄十一寅年七月晦日良因拝写」とある。冒頭に印度、中国、日本の三国の祖師たちの教義を列記してある。源空上人(法然上人)のそれはやや詳しい。次に法然門下の上人たちを列挙してある。そしてその後に聖光上人の鎮西派を筆頭にして系図が記載されている。三祖良忠門下では札阿がやや詳しく6人の弟子をあげ、次に道光は3人の弟子をあげている。寂恵、慈心、聖真に至ってはわずかに当人の名前だけである。それに反して良弁の門流は良慶、良山、良天と実に詳細にわたって記してあり、特に良栄の門流が最も詳細である。鎮西派の後に善恵上人、隆寛上人、成覚上人、法蓮上人、正信上人の順にそれぞれの系図が記載されている。そして最後に踊念佛の門流と法然上人の在家弟子の系譜が付記されている。この系図は、円通寺の学僧によって編述されたものを元禄11年(1698)に良因が写したものである。
 もう1巻も浄土宗の系図ではあるが、内容は1巻目とは多少異なる。表書きに「浄土惣系圖 圓通寺不出 主良住」とあり奥書には「永正三年丙寅三月九日 融舜示乃(花押)ー浄土宗伝方空仰性秀」とある。寺伝によれば、この巻は江戸初期に良定が京都で入手し円通寺に寄進したものという。
画像二次利用条件 著作権なし-他の法的制限あり
リンク 圓通寺