国・県指定等文化財詳細
温泉神社石幢
温泉神社石幢
温泉神社石幢
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 歴史資料 / 歴史資料 |
文化財区分 | 県 指定 有形文化財(考古・歴史資料) |
文化財名称 | 温泉神社石幢 |
文化財名称よみ | ゆぜんじんじゃせきどう |
指定年月日 | 1958年08月29日 |
所在地 | 那須塩原市湯本塩原 |
市町等 | 那須塩原市 |
所有者/管理者 | 新湯温泉神社 |
公開状況 | 公開 / 温泉神社境内の覆屋内 |
アクセス方法 | 日塩もみじライン沿い。塩原温泉から車で15分。西那須野塩原インターから車で35分 |
概要 | この石幢は奈良時代から湯治場として栄えた元湯の、旧元湯温泉神社に永正15年(1518)に建てられた。 万治2年(1659)の地震による山津波が村を襲い、48軒あったとされる旅人宿、浴場、神社もほとんどが土砂に埋もれた。当時の領主であった宇都宮藩主、奥平忠昌は土砂に埋もれた元湯の復興に尽力し、まず正徳3年(1713)に温泉神社と円谷寺を新湯へ、温泉寺を高原へと移した。この時に境内にあった石幢も一緒に移設し、保存してきた。 この石幢は、鎌倉時代から室町時代にかけて盛んであった地蔵信仰の供養塔で、逆蓮華の芝台座に円柱状の石を3個積み上げ、火袋には六地蔵が刻まれている。 幢身中央部に「為一切聖霊色願主昌泉永正十五年四月吉日敬白」の印刻銘がある。 |