国・県指定等文化財詳細

大慈寺相輪塔

代表画像
大慈寺相輪塔

項目 内容
文化資源区分 建造物 / 建造物
文化財区分 県 指定 有形文化財(建造物)
文化財名称 大慈寺相輪塔
文化財名称よみ だいじじそうりんとう
指定年月日 1958年04月25日
所在地 栃木市岩舟町小野寺
市町等 栃木市
所有者/管理者 大慈寺
公開状況 公開
アクセス方法 JR両毛線岩舟駅より車で10分
概要  弘仁6年(814)に伝教大師最澄は、全国の6か所に相輪宝塔を建立し、国家の安穏を祈念して1千部の法華経をおさめました。その一つが大慈寺に建てられました。大慈寺は天台宗の北辺鎮護、北方流布の拠点とされていました。
 最初に建てられた相輪塔の塔跡は、現在村檜神社の境内にあります。宝塔の法要を行ったとき、大慈寺に集まって供養にあずかった人は5万人に達したと伝えられています。最初の塔は破壊されてしまい、現在の塔は1725年(享保10年)に大慈寺96世智周法印によって再建されたものです。鋳造師は佐野天明の長谷川八郎左衛門明清と小見弥五兵衛綱信で、代表的な天明鋳物です。高さは3.2m、直径80cmで、塔中には法華経がおさめられました。