国・県指定等文化財詳細

旧塩原御用邸新御座所

代表画像
旧塩原御用邸新御座所
代表画像
旧塩原御用邸新御座所
2件の関連画像があります。

項目 内容
文化資源区分 建造物 / 建造物
文化財区分 県 指定 有形文化財(建造物)
文化財名称 旧塩原御用邸新御座所
文化財名称よみ きゅうしおばらごようていしんござしょ
指定年月日 1981年05月12日
所在地 那須塩原市下塩原
市町等 那須塩原市
所有者/管理者 那須塩原市
公開状況 公開 / 通年(休:毎週水曜日)開館9:00~16:00
アクセス方法 JRバス「福渡」バス停
概要  明治17年、当時の県令三島通庸が塩原街道を開発するにあたりこの地を訪れ、別荘を構えました。明治36年に三島家はこの別荘を皇室に献上しました。 新御座所は、明治38年(1905)、大正天皇が皇太子時代に御用邸内に造営されました。建物は木造平屋(間口8間、奥行7間)の入母屋で本格的な数寄屋造り、壁には美濃和紙を使った袋張等、宮内庁独自の組立式構造様式で精密に建築されています。また、田の字形の和室の外側には2重の回廊をもつ防護の形式で当時の世相が偲ばれます。
 昭和21年8月に失明者の社会復帰施設として、厚生省に払い下げられ、昭和29年には国立塩原視力障害センターと改称し、改築することとなりましたが、新御座所のみ原型のまま保存することになりました。昭和56年厚生省より払い下げられ現在の地に移築し、「天皇の間記念公園」として多くの方に親しまれています。