国・県指定等文化財詳細

とちぎの山車

代表画像
とちぎの山車
代表画像
とちぎの山車
代表画像
とちぎの山車
代表画像
とちぎの山車
代表画像
とちぎの山車
代表画像
とちぎの山車
6件の関連画像があります。

項目 内容
文化資源区分 民俗資料(有形・無形) / 民俗資料(有形)
文化財区分 県 指定 有形民俗文化財
文化財名称 とちぎの山車
文化財名称よみ とちぎのだし
指定年月日 1996年01月16日
所在地 栃木市万町
市町等 栃木市
所有者/管理者 万町一丁目自治会 万町二丁目自治会 万町三丁目自治会 倭町二丁目自治会 倭町三丁目自治会 室町自治会
公開状況 公開(有料) / 会館にて3台を入れ替えつつ常設展示。祭りは2年に1回開催。
アクセス方法 JR・東武日光線栃木駅から1㎞。徒歩15分。
概要 ○万町一丁目、二丁目、三丁目の山車
 明治26年、万町の有志が東京日本橋の人形師三代目法橋原舟月に依頼してつくった。
 山車の人形は、一丁目が天照大神、二丁目が関羽。三丁目は素戔鳴尊。
○倭町二丁目の山車
 万町と同様、山車の人形は原舟月の作による神武天皇である。
○倭町三丁目の山車
 原舟月のあっせんで、日本橋伊勢町・小田原町・瀬戸物町の共有の山車を倭町三丁目で購入したもの。作者は松雲斎徳山、嘉永元年(1848年)の作で、人形は静御前。
○室町の山車
 明治38年、佐野の大沢銀之亟の作である。人形は桃太郎。