国・県指定等文化財詳細
大日堂獅子舞
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 民俗資料(有形・無形) / 民俗資料(無形) |
文化財区分 | 県 指定 無形民俗文化財 |
文化財名称 | 大日堂獅子舞 |
文化財名称よみ | だいにちどうししまい |
指定年月日 | 1977年07月29日 |
所在地 | 真岡市中郷 |
市町等 | 真岡市 |
所有者/管理者 | 大日堂獅子舞保存会 |
公開状況 | 縁日等年5回程度公開 |
アクセス方法 | 真岡鉄道真岡駅下車車で5分 |
概要 | 県指定無形民俗文化財 江戸時代(万治元年)、知善和尚が大日堂を建立し、この獅子舞を奉納したと伝える。 獅子頭は、越後新発田城主である溝口氏が東照宮造営のとき、中禅寺大日堂に奉納したもので、20年を経てここに伝来したという。 様式 一人立ち 後世 大獅子(係り2名) 中獅子(係り2名) 女獅子(係り2名) 笛(係り3名) この獅子舞は8月6日の大日堂の縁日に舞うもので、獅子は3頭、女獅子、中獅子、大獅子が笛に調子を合わせ、腰に吊した小太鼓で拍子をとって踊る。誠に素朴なしかも神秘的な舞で、住民から篤く信仰されている。 |