国・県指定等文化財詳細

上大貫の城鍬舞

代表画像
上大貫の城鍬舞
代表画像
上大貫の城鍬舞
2件の関連画像があります。

項目 内容
文化資源区分 民俗資料(有形・無形) / 民俗資料(無形)
文化財区分 県 指定 無形民俗文化財
文化財名称 上大貫の城鍬舞
文化財名称よみ かみおおぬきのしろくわまい
指定年月日 1985年01月18日
所在地 那須塩原市上大貫
市町等 那須塩原市
所有者/管理者 上大貫城鍬舞保存会
公開状況 公開 / 9月 上大貫箒根神社で奉納
アクセス方法 JR宇都宮線野崎駅から7㎞
概要 県指定無形民俗文化財
 関谷の城鍬舞と同種の芸能で、同時代からはじめられたとされています。
 演者は、ウチワトリ1名、太鼓打ち2名、鍬たたき12名、笛4名、旗持ち2名の計21名で、笛とウチワトリのリードで踊ります。鍬たたきは、地元の男子が演じています。
 曲目は、豊年囃し、入端、岡崎、関白、ヤーハー、下座、トウドの舞、百堂、トリトロリー、街道下りなどがあります。約25年前に地元民の熱意と努力で復活し、今では9月に行われる地元の鎮守箒根神社例祭に奉納されています。