国・県指定等文化財詳細

鶏塚古墳

代表画像
鶏塚古墳

項目 内容
文化資源区分 史跡・名勝 / 史跡
文化財区分 県 指定 記念物(史跡)
文化財名称 鶏塚古墳
文化財名称よみ にわとりづかこふん
指定年月日 1957年08月30日
所在地 真岡市京泉シトミ原
市町等 真岡市
概要 形式 円墳
規模 高さ3m 南北径20m
明治18年発掘し、玉類・馬具等が出土した。
昭和6年に再発掘し、形象埴輪(男子像・女子像・鶏等)が出土した。鶏塚の名称は、この鶏形の埴輪や鶏の首部が多数あったことに由来している。なお、出土品は、国立博物館に保存されている。
この古墳は横穴式石室が墳丘の西南部に開口し、羽子板状の屋で、天井は自然石の大石6枚を並べ、それが完全に保存されている。
リンク 鶏形埴輪(ColBase:国立文化財機構所蔵品統合検索システム)
リンク 埴輪 挂甲の武人(ColBase:国立文化財機構所蔵品統合検索システム)
リンク 埴輪 子を背負う女子(ColBase:国立文化財機構所蔵品統合検索システム)