県内文化資源詳細
徳川家康像
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 絵画 / 日本絵画(江戸時代以前) |
名称 | 徳川家康像 |
名称よみ | とくがわいえやすぞう |
所在地 | 栃木県宇都宮市睦町2-2 |
市町等 | 宇都宮市 |
所有者/管理者 | 栃木県立博物館 |
公開状況 | 施設にお問い合わせください |
概要 | 徳川家康は元々松平元康と名乗り、三河(愛知県)を根拠地とした大名でした。駿河、遠江を領していた今川義元に臣従していましたが、桶狭間の戦いで義元が敗死すると今川から独立し、織田信長と同盟しました。信長とともに全国統一を目指しますが、本能寺の変で信長の死去してしまいました。その後、後継者となった豊臣秀吉と交戦しましたが、後に臣従しました。秀吉による全国統一の後、関東へ転封となり、江戸を中心に領国経営をしました。家康は秀吉死去後におこっ関ヶ原の戦いに勝利し、征夷大将軍となり、江戸に幕府を開きました。そして、約250年続く、政権の基礎を築きました。 元和2年(1616)に家康は駿府(静岡県静岡市)で亡くなりました。遺体は久能山(同市)に葬られた後、家康の遺言により、一周忌を経て日光東照社(のちに東照宮)にうつされました。 |
画像二次利用条件 | CC BY-NC-ND(表示-非営利-改変禁止)![]() |
リンク | 栃木県立博物館HP |