県内文化資源詳細
日光山御参詣御供百人組一手行列武器雛形略記絵巻
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 歴史資料 / 歴史資料 |
名称 | 日光山御参詣御供百人組一手行列武器雛形略記絵巻 |
名称よみ | にっこうさんごさんけいおともひゃくにんぐみいってぎょうれつぶきひながたりゃくき |
所在地 | 栃木県宇都宮市睦町2-2 |
市町等 | 宇都宮市 |
所有者/管理者 | 栃木県立博物館 |
公開状況 | 施設にお問い合わせください |
概要 | 天保14年(1843)の家慶の日光社参の際に往復路でお供、護衛にあたった百人組が行列に出した武具一覧の雛形図です。百人組とは、幕府の職名であり、鉄砲百人組とも言います。平常時は江戸城大手内三ノ門を守る役職で四組あり、各組百人ずつの同心が付属していました。そして各組に頭一人を置き、旗本の中からこれに当たらせました。 |
画像二次利用条件 | CC BY-NC-ND(表示-非営利-改変禁止)![]() |
リンク | 栃木県立博物館HP |