S
M
L
とちぎデジタルミュージアム"SHUGYOKU"(珠玉)
戻る
県内文化資源詳細
前ページ
次ページ
電気炊飯器
民06803「電気炊飯器」
項目
内容
文化資源区分
民俗資料(有形・無形) / 民俗資料(有形)
名称
電気炊飯器
名称よみ
でんきすいはんき
所在地
栃木県宇都宮市睦町2-2
市町等
宇都宮市
所有者/管理者
栃木県立博物館
公開状況
施設にお問い合わせください
概要
昭和時代の高度経済成長期、電気釜が自動化され電気炊飯器として一般家庭に普及していきました。初期の「電気釡」は保温機能が無く、炊飯後おひつに移すことが必要でした。その後昭和40年代に保温機能を備えた「保温釡」が登場しました。
画像二次利用条件
CC BY-NC-ND(表示-非営利-改変禁止)
リンク
栃木県立博物館HP
マニフェスト
IIIFビューワ