県内文化資源詳細
後藤遺跡出土 山形土偶
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 考古資料 / 考古資料 |
名称 | 後藤遺跡出土の山形土偶 |
名称よみ | ごとういせきしゅつどのやまがたどぐう |
所在地 | 栃木県宇都宮市睦町2-2 |
市町等 | 宇都宮市 |
所有者/管理者 | 栃木県立博物館 |
公開状況 | 施設にお問い合わせください |
概要 | 本資料は山形土偶です。本遺跡では、後期末葉から晩期前葉(約3,200~2,800年)にかけてのハート形土偶、山形土偶、ミミヅク土偶が出土しています。山形土偶は、霞ケ浦周辺地域の土偶との比較から、後藤系列という一つの標式土偶となっています。後藤系列の土偶は、渡良瀬川中流域を中心に発達し、利根川の中流域を経て中部地方にまで広がっています。縄文時代後期から晩期の土偶変遷を知る上で、極めて重要な資料といえます。 時代:縄文時代後期 法量:高さ10㎝ |
画像二次利用条件 | CC BY-NC-ND(表示-非営利-改変禁止)![]() |
リンク | 栃木県立博物館HP |