県内文化資源詳細
仏沼遺跡出土 籾痕のある土器
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 考古資料 / 考古資料 |
名称 | 仏沼遺跡出土の籾痕のある土器 |
名称よみ | ほとけぬまいせきしゅつどのもみあとのあるどき |
所在地 | 栃木県宇都宮市睦町2-2 |
市町等 | 宇都宮市 |
所有者/管理者 | 栃木県立博物館 |
公開状況 | 施設にお問い合わせください |
概要 | 本資料には、土器を製作する際に底部に稲の籾殻が付着した痕があります。弥生時代の栃木県で稲作が行われていたことを裏付ける資料の1つです。県内では同様の籾痕が残る土器が他にも出土しています。これまでのところ、栃木県内では水田跡が確認されていませんが、穂摘み具のような石器、石鍬なども出土しています。 時代:弥生時代 法量:底径7.5㎝ |
画像二次利用条件 | CC BY-NC-ND(表示-非営利-改変禁止)![]() |
リンク | 栃木県立博物館HP |