県内文化資源詳細

下野国分寺跡出土の墨書土器

代表画像
下野国分寺跡出土の墨書土器

項目 内容
文化資源区分 考古資料 / 考古資料
名称 下野国分寺跡出土の墨書土器
名称よみ しもつけこくぶんじあとしゅつどのぼくしょどき
所在地 栃木県宇都宮市睦町2-2
市町等 宇都宮市
所有者/管理者 栃木県/栃木県立博物館
公開状況 施設にお問い合わせください
概要  下野国分寺跡は、下野市国分寺の思川と姿川に挟まれた台地上に位置します。天平13(741)年の聖武天皇による国分寺建立の詔によって、全国60数か所建立されたうちの1つです。本資料は「講院」と記された墨書土器です。「講院」とは僧尼を監督し、仏教経典の講義などを行う講師に関連する施設と考えられます。また、本資料の出土地付近からは他にも「講院」や「講」と記された墨書土器が複数出土しており、僧房の北側に講師院があったと推測されています。
時代:奈良・平安時代
法量:残存径12.9㎝
画像二次利用条件 CC BY-NC-ND(表示-非営利-改変禁止)画像
リンク 栃木県立博物館