県内文化資源詳細

多功南原遺跡出土の櫛

代表画像
多功南原遺跡出土の櫛

項目 内容
文化資源区分 考古資料 / 考古資料
名称 多功南原遺跡出土の櫛
名称よみ たこうみなみはらいせきしゅつどのくし
所在地 栃木県宇都宮市睦町2-2 Google Maps
市町等 宇都宮市
所有者/管理者 栃木県/栃木県立博物館
公開状況 施設にお問い合わせください
概要  多功南原遺跡は、上三川町多功に位置する奈良・平安時代を中心とした大規模集落遺跡です。櫛は、深さ4.2m程度の井戸の底から発見されました。本資料は横に長い横櫛とよばれるもので、ツゲという木でできています。一枚の板を非常に細い鋸でひいて歯を作り出しており、熟練した技術が見て取れます。このような鋸で細かくひかれた横櫛は、主に古墳時代中期以降にみられるものです。
時代:奈良時代~平安時代
法量:全長12.9cm
画像二次利用条件 CC BY-NC-ND(表示-非営利-改変禁止)画像
リンク 栃木県立博物館
リンク 県立博物館・美術館に行こう!ワンコイン1日乗車券