県内文化資源詳細

江戸名所絵巻

代表画像
江戸名所絵図(上巻・拡大)
代表画像
江戸名所絵図(上巻)
代表画像
江戸名所絵図(下巻・拡大)
代表画像
江戸名所絵図(下巻)
4件の関連画像があります。

項目 内容
文化資源区分 絵画 / 日本絵画(江戸時代以前)
名称 江戸名所絵巻
名称よみ えどめいしょえまき
所在地 栃木県佐野市葛生東1-14-30
市町等 佐野市
所有者/管理者 佐野市立吉澤記念美術館
公開状況 施設にお問い合わせください
アクセス方法 東武佐野線葛生駅徒歩8分
佐野田沼ICから車で15分
概要 無款(作者不詳)
江戸名所絵巻
[上巻]縦32.5㎝、長719.4㎝
[下巻]縦32.5㎝、長759.5㎝
上下巻からなり、江戸の名所や風物とそこに遊び働く人々の風俗を描きます。上巻は、上野(広小路や花見)、田植えと村落、門前町と神社と滝(王子稲荷と稲荷滝か)などが、下巻では浅草寺(仲見世、浅草寺本殿など)、広壮な武家屋敷、隅田川の舟遊び、木母寺の梅若塚などが描かれています。季節は上巻で春から夏へ、下巻で正月・春から夏そして秋へと画面に従って進行しています。
上野・浅草・隅田川は、菱川派・宮川派で盛んに描かれた主題ですが、本図はより正統的な画系に連なる画風を見せます。下巻の中ほどの武家屋敷で庭を眺める主人らしき武士の姿が制作の事情を想像させます。制作・景観年代については今後の検討を要しますが、17世紀末から18世紀前半と考えられます。
画像二次利用条件 著作権なし-契約による制限あり
リンク 佐野市立吉澤記念美術館