県内文化資源詳細
山水図
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 絵画 / 日本絵画(江戸時代以前) |
名称 | 山水図 |
名称よみ | さんすいず |
所在地 | 栃木県佐野市葛生東1-14-30 |
市町等 | 佐野市 |
所有者/管理者 | 佐野市立吉澤記念美術館 |
公開状況 | 施設にお問い合わせください |
アクセス方法 | 東武佐野線葛生駅徒歩8分 佐野田沼ICから車で15分 |
概要 | 福田鳴鵞 山水図 縦133.4㎝、横40.0㎝ 福田鳴鵞(1818~1894)は、文化15年(1818)信濃国生まれ。父に伴われて少年時代を葛生で過ごし、吉澤家とは松堂から慎堂まで三代にわたり親交を持ちました。日光で山本蕉逸に漢学を学び、秩父三峰山での修学を経て弘化3年(1846)、江戸の薪商・福田家の婿となり、敬業また万屋兵四郎と称しました。幕末明治期に漢訳洋書の翻刻・刊行を行い、勝海舟と親交がありました。明清書画も所蔵しました。明治27年(1894)死去。 本図は、同世代の吉澤象水の古希を祝って描かれました。藍や代赭を用いた山水は、清代中国画の雰囲気を伝えます。画面上部中央に黒々とした筆で陶淵明「帰去来辞」の一節を記すのは勝海舟です。 |
画像二次利用条件 | 著作権なし-契約による制限あり |
リンク | 佐野市立吉澤記念美術館 |