県内文化資源詳細
青磁鯉帯留
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 工芸品 / 工芸品 |
名称 | 青磁鯉帯留 |
名称よみ | せいじこいおびどめ |
所在地 | 栃木県佐野市葛生東1-14-30 |
市町等 | 佐野市 |
所有者/管理者 | 佐野市立吉澤記念美術館 |
公開状況 | 施設にお問い合わせください |
アクセス方法 | 東武佐野線葛生駅徒歩8分 佐野田沼ICから車で15分 |
概要 | 板谷波山 青磁鯉帯留 縦2.5×横5.7×高0.5 板谷波山(1872~1963)は、茨城県の下館(現筑西市)生まれ。東京美術学校彫刻科で高村光雲や校長の岡倉天心の薫陶をうけ、明治27年(1894)卒業。赴任先の石川県工業学校での陶磁器研究を経て同36年(1903)東京・田端に築窯。彩磁や葆光釉、またアール・ヌーヴォーや中国の図案を取り入れたデザイン、そして優れた彫刻表現に支えられた清新な作品は、当時から高い評価を得ました。大正期以降は中国陶磁への傾倒を深め、単色釉・結晶釉や峻厳な造形を追求しました。昭和2年(1927)の帝展では工芸部門設立に尽力しました。同9年(1934)帝室技芸員。同28年(1953)陶芸家初の文化勲章受章。同38年(1963)91歳で死去。 |
画像二次利用条件 | 著作権なし-契約による制限あり |
リンク | 佐野市立吉澤記念美術館 |