県内文化資源詳細

源氏物語色紙貼交屏風

代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(松島隻全体)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(三保松原隻全体)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(帚木)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(空蝉)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(若紫)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(紅葉賀)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(朝顔)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(花宴)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(明石)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(葵)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(花散里)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(蓬生)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(関屋)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(絵合)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(竹河)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(須磨)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(薄雲)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(常夏)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(野分)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(篝火)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(真木柱)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(蛍)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(匂宮)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(藤裏葉)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(横笛)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(行幸)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(御法)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(夕霧)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(幻)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(紅梅)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(梅枝)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(末摘花)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(総角)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(宿木)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(早蕨)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(椎本)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(東屋)
代表画像
源氏物語色紙貼交屏風(手習)
38件の関連画像があります。

項目 内容
文化資源区分 絵画 / 日本絵画(江戸時代以前)
名称 源氏物語色紙貼交屏風
名称よみ げんじものがたりしきしはりまぜびょうぶ
所在地 栃木県佐野市葛生東1-14-30
市町等 佐野市
所有者/管理者 佐野市立吉澤記念美術館
公開状況 施設にお問い合わせください
最新公開情報 特別企画展 源氏物語とみやび(佐野市立吉澤記念美術館、R6.11.2~12.15)にて展示
アクセス方法 東武佐野線葛生駅徒歩8分
佐野田沼ICから車で15分
概要 無款
源氏物語色紙貼交屏風
各縦152.5㎝×横348.4㎝
各隻に松島図・三保松原図が描かれた金屏風に源氏物語図の色紙が貼り付けられています。もとは画帖用と見られる色紙を改装し、各扇三図ずつ計三十六図がおおむね物語順に並んでいます。
色紙・屏風ともに落款等はなく、形式や画風から色紙は江戸時代初期、屏風は江戸時代半ば以降の制作と推測されます。本作は吉澤コレクションの収集者・吉澤晃南の蔵幅目録『書画考』(昭和17年〔1942〕)の「海辺巌松、無落款、六曲屏風一双」に該当すると思われます。
なお、各図の場面は検討中ですが、おおむね次のとおりと考えられます。
〔松島隻〕帚木・空蝉・若紫/紅葉賀・朝顔・花宴/明石・葵・花散里/蓬生・関屋・絵合/竹河・須磨・薄雲/常夏・野分・篝火
〔三保松原隻〕蛍・真木柱・匂宮/藤裏葉・横笛・行幸/御法・夕霧・幻/紅梅・梅枝・末摘花/総角・宿木・早蕨/椎本・東屋・手習
画像二次利用条件 著作権なし-契約による制限あり
リンク 佐野市立吉澤記念美術館