S
M
L
とちぎデジタルミュージアム"SHUGYOKU"(珠玉)
戻る
県内文化資源詳細
前ページ
次ページ
鞆形埴輪(千が窪古墳)
鞆形埴輪(千が窪古墳)
鞆形埴輪(千が窪古墳)
鞆形埴輪(千が窪古墳)
3件の関連画像があります。
項目
内容
文化資源区分
考古資料 / 考古資料
名称
鞆形埴輪(千が窪古墳)
名称よみ
ともがたはにわ せんがくぼこふん
所在地
芳賀郡芳賀町祖母井南1-1-1
市町等
芳賀町
所有者/管理者
芳賀町総合情報館
公開状況
公開 / 展示替えあり
概要
千が窪古墳(芳賀町給部字千ヶ久保)は昭和42年に行われた開田工事に伴って、多数の埴輪片が出土したことから存在が認知された古墳である。発掘調査の時点で、既に墳丘は削平されていたが、調査報告によると古墳は径17.0mの円墳である。
出土したこの鞆形埴輪は、古墳時代後期前半(6世紀前半)のもの。鞆は弓を射る時に弦が腕に当たらないようにする道具で、矢を射たときに弓の弦が鞆に当たる音にも、魔除けの効果があると考えられている。
画像二次利用条件
CC BY-NC-ND(表示-非営利-改変禁止)
マニフェスト
IIIFビューワ