国・県指定等文化財詳細
木造顕智坐像 附 木造真仏坐像
木造顕智坐像 附 木造真仏坐像
木造顕智坐像 附 木造真仏坐像
木造顕智坐像 附 木造真仏坐像
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 彫刻 / 彫刻 |
文化財区分 | 国 指定 有形文化財(彫刻) |
文化財名称 | 木造顕智坐像 附 木造真仏坐像 |
文化財名称よみ | もくぞうけんちざぞう つけたり もくぞうしんぶつざぞう |
指定年月日 | 2006年06月09日 |
所在地 | 真岡市高田 |
市町等 | 真岡市 |
所有者/管理者 | 宗教法人専修寺 |
公開状況 | 施設にお問い合わせください |
アクセス方法 | 真岡鉄道久下田駅より車利用約10分 |
概要 | 顕智(生没年不群)の肖像彫刻。専修寺御影堂内に安置される。像高85.4cm。 顕智は、親鸞の弟子真仏に師事し、専修寺三代目となる。延慶3年(1310)7月4日に所在を失したといわれこの日を命日とする。像内頭部に延慶三年八月二十四日の銘があり、命日といわれる日から51日目に当たるので、本像は七七忌日を意識してつくられたことが分かる。すなわち製作開始はまだ存命中だったと思われ、真宗肖像にあってきわめて稀な寿像である。上記の銘のほか、道恵、円慶等の銘がある。道恵は絵仏師、円慶は仏師と考えられる。また、彫刻の写実的面貌あるいは質素な袈裟などから、像主を前にして造立されたことが推定される。 なお、顕智の師である真仏の像が併置されており、これを附とする。 1枚目の写真が顕智、2枚目は真仏。 |
画像二次利用条件 | 著作権あり |