国・県指定等文化財詳細
銅造釈迦如来坐像 康知作 附 銅造天蓋
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 文化資源区分 | 彫刻 / 彫刻 |
| 文化財区分 | 国 指定 有形文化財(彫刻) |
| 文化財名称 | 銅造釈迦如来坐像 康知作 附 銅造天蓋 |
| 文化財名称よみ | どうぞうしゃかにょらいざぞう こうちさく つけたり どうぞうてんがい |
| 指定年月日 | 2009年07月10日 |
| 所在地 | 日光市山内 【Google Maps】 |
| 市町等 | 日光市 |
| 所有者/管理者 | 輪王寺 |
| 公開状況 | 非公開 |
| 概要 | 黄銅製、玉眼。徳川三代将軍家光の霊廟である大猷院に安置される。 本体、台座、光背は全て鋳造による精作で、近世の鋳造仏の中では傑出した出来栄えを示す。記録によると、鋳型は木像で、慶安5年(1652)、大仏師康知によって造立されたことが知られる。承応2年(1653)の家光三周忌に際し、鋳造されて安置された。 ※「鋳型は木像」:鋳造に際しては最初に鋳型として像をつくるが、それが木造の仏像(木像)であったということ。なお、鋳型である木像は仏像完成の際に破棄されるのが通常であるが、稀に木像が残っているものもある。県内では、さくら市の木造不動明王坐像が代表例としてあげられる。 |
| 画像二次利用条件 | 著作権あり |
| リンク | 日光山輪王寺 |