国・県指定等文化財詳細
高勝寺三重塔
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 建造物 / 建造物 |
文化財区分 | 県 指定 有形文化財(建造物) |
文化財名称 | 高勝寺三重塔 |
文化財名称よみ | こうしょうじさんじゅうのとう |
指定年月日 | 1973年01月12日 |
所在地 | 栃木市岩舟町静 |
市町等 | 栃木市 |
所有者/管理者 | 高勝寺 |
公開状況 | 公開 |
アクセス方法 | JR両毛線岩舟駅より徒歩10分 |
概要 | 県内には日光山輪王寺と益子町の西明寺と高勝寺の3棟の三重塔がありますが、高勝寺の三重塔はその中でも最も新しい三重塔です。昭和50年代に修理をして、現在は美しい姿を見せています。 九輪の伏鉢銘に「大工下野国駒場村大山平六時千寛延四辛未季三月大吉祥日」とあって、寛延4年(1751)の岩舟町の棟梁の建造であることがわかってます。江戸時代後期の建築の特徴である銅羽目板の彫刻や、各種の彩色・塗装をしていますが、全体の容姿は安定感のあるバランスのとれた三重塔です。地上から相輪頂上まで19m、初重から三重まで方三間、初重・二重は本繁垂木、三重は扇垂木で、江戸中期の代表的な華麗な三重塔です。 |