国・県指定等文化財詳細
鑁阿寺御霊屋
鑁阿寺御霊屋
鑁阿寺御霊屋
鑁阿寺御霊屋
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 建造物 / 建造物 |
文化財区分 | 県 指定 有形文化財(建造物) |
文化財名称 | 鑁阿寺御霊屋 |
文化財名称よみ | ばんなじおたまや |
指定年月日 | 1981年12月25日 |
所在地 | 足利市家富町 |
市町等 | 足利市 |
所有者/管理者 | 鑁阿寺 |
公開状況 | 非公開 / 内部非公開 |
アクセス方法 | JR足利駅から徒歩約15分 |
概要 | 鑁阿寺境内の西北に位置し、校倉の宝庫及び蛭子堂と並んで建っている。正門に棟門を設けて板塀の瑞垣で囲み、その中に拝殿を建て、その後方に本殿を配している。さらに本殿の周囲にも拝殿に接続して内瑞垣がめぐっている。 寺伝では徳川家斉の寄進により再建されたとしている。昭和32年には境内整備に伴って北に12間移動させている。 本殿は桁行200cmの梁間130cm、拝殿は桁行570cmの梁間388cm、門は柱真々間が220cmで、附属塀延長は28.47mとなっている。 |