県内文化資源詳細
怒濤・牡丹図(怒濤図)
怒濤・牡丹図(牡丹図)
項目 | 内容 |
---|---|
文化資源区分 | 絵画 / 日本絵画(江戸時代以前) |
名称 | 怒涛・牡丹図 |
名称よみ | どとう・ぼたんず |
所在地 | 栃木県佐野市葛生東1-14-30 |
市町等 | 佐野市 |
所有者/管理者 | 佐野市立吉澤記念美術館 |
公開状況 | 施設にお問い合わせください |
アクセス方法 | 東武佐野線葛生駅徒歩8分 佐野田沼ICから車で15分 |
概要 | 田崎草雲 怒涛・牡丹図 各縦158.2㎝、横330.0㎝ 田崎草雲(1815~1898)は、文化12年(1815)、下野国足利藩士の子として江戸の足利藩邸内に生まれました。谷文晁門人の金井烏洲、加藤梅翁、春木南溟らに師事し、渡辺崋山や田能村竹田に私淑したほか、明清時代の中国画にも多くを学びました。各地を遊歴したのち嘉永6年(1853)に足利藩画師として登用されます。幕末期には勤王の士として活動し、維新後は再び画業に専念、明治11年(1878)足利に白石山房を構えました。同10年(1877)第1回内国勧業博覧会をはじめ国内外の博覧会等で高評を得ました。同23年(1890)帝室技芸員。同31年(1898)死去。 本作は、足利(現・栃木県足利市)に隣接し往来も多かった桐生(現・群馬県桐生市)の五丁目の祭屋台の襖絵の一部でした。大正6年(1917)に発行された『後編白石山房画譜』(須永金三郎)によれば、それぞれ「青海白波」(怒涛)、「沈香春風」(牡丹)という題を持つ各10面の襖絵で、表裏をなしていたといいます。昭和16年(1941)の『草雲先生遺墨帖』(小室翠雲編)までには各図が六曲一隻屏風と二曲一双屏風とに分割され、うち両図の六曲屏風部分が本作です。本屏風は中国風を意図したものか、「牡丹図」の量感豊かな水流は明代花鳥画、穴の開いた青い岩や牡丹の描写は南蘋風を思わせ、「怒涛図」は中国画譜の学習が考えられます。 なお、分割された二曲一双屏風については、(財)足利市民文化財団が所有する「牡丹図屏風」(草雲美術館蔵)がそのうちのひとつであるといわれています。 |
画像二次利用条件 | 著作権なし-契約による制限あり |
リンク | 佐野市立吉澤記念美術館 |