国・県指定等文化財詳細

東照宮本殿、石の間及び拝殿

代表画像
東照宮本殿、石の間及び拝殿
代表画像
東照宮本殿、石の間及び拝殿
代表画像
東照宮本殿、石の間及び拝殿
代表画像
東照宮本殿、石の間及び拝殿
代表画像
東照宮本殿、石の間及び拝殿
5件の関連画像があります。

項目 内容
文化資源区分 建造物 / 建造物
文化財区分 国 指定(国宝) 有形文化財(建造物)
文化財名称 東照宮本殿、石の間及び拝殿
文化財名称よみ とうしょうぐうほんでん、いしのまおよびはいでん
指定年月日 1951年06月09日
所在地 日光市山内
市町等 日光市
所有者/管理者 東照宮
公開状況 公開(有料)
アクセス方法 JR・東武線日光駅から2㎞。駅から東武バス「表参道」下車。
概要  日光東照宮は元和3年(1617)の創建で、神君徳川家康公を祀る霊廟である。古来より日光は神仏習合の霊場であり、輪王寺及び二荒山神社等の諸堂宇が建立されていたが、既設の諸堂社を移建し、造営したのもである。その後、寛永13年(1636)に三代将軍徳川家光公によって所謂寛永の大造替が行われ、現在の姿になった。
 東照宮は当時のあらゆる文化を取り入れ、美術工芸の粋を尽くしたものであり、江戸時代初期における我が国の代表的建造物である。その名声は世界的なものであり、平成10年に輪王寺二荒山神社とともに、「日光の社寺」として世界遺産に登録された。

 ○拝殿  九間×四間、入母屋造、正面千鳥唐破風付、正面向拝三間、軒唐破風付、銅瓦葺
 ○石の間 三間×一間、両下造、銅瓦葺
 ○本殿  五間×五間、入母屋造、背面向拝一間、銅瓦葺

 拝殿と本殿を石敷きの相の間(石の間)で繋いだ構造となっており、東照宮がその始まり(数件の先駆的事例はあるものの、本格的に完成したのは日光東照宮であるとされる)であることから、家康公の神号にちなんで「権現造」と称される。ほかに大工道具や旧妻戸を附とする。
画像二次利用条件 著作権あり
リンク 日光東照宮
リンク とちぎの文化資源音声ガイド